2022年08月14日

オオタカの再登板間近!

下の動画は、昨年のオオタカの追払い作業のようすです。
最後の動画はルアーリングという訓練です。

カラスの追払いですが、オオタカが高い位置に上がった瞬間に周りからカラスが居なくなりました。

普通にカラスも鷹に威嚇してきます。
カラスは鷹の飛び方等を観察して、オオタカの飛びと羽色で「若」とわかるとチョッカイをかけてきます(これはハリスホークに対しても同じです)。

実にカラスは観察力が鋭く賢い鳥です。
このオオタカも飛び始めた頃はカラスの威嚇を受けましたが、飛び方が上手くなるにつれ絡まれる事がなくなってきました。

ことしは10月頃から仕事に復帰させる予定で、片塒※の羽色を見たカラスの反応が楽しみです。

(グリーンフィールド・岡村)

-----------------------------------------------

※鷹は成長段階に応じて羽の色が変わります。

1年目→「若」
2年目→「片塒(かたとや)」
3年目→「諸塒(もろとや)」

カラスはオオタカの成長による見た目の変化を良く知っていて、黄色い若の時と片塒以降の羽色を見分けられるのです。

過去記事:片塒(かたとや)の羽になりました









31209.jpg
posted by グリーンフィールド at 16:44| Comment(0) | 鷹について

2022年08月03日

水分補給

「自分の鷹水飲まないんです」とたまに他の鷹匠の話を聞くことがあります。

私は3羽の鷹を担当していますが全員お水大好き。
浴びるのも飲むのも特に写真の鷹は毎回ガブ飲みで飲み終える頃には"そのう"がぽっこりしています。

据え前(鷹を飛ばす人)である私も夏場かなりの水分を摂りますが(500mlや600mlのペットボトル5本以上)、こんなところまで似てしまうものなのでしょうか

※鷹は据え前の鏡。鷹を見れば据え前の性格/鷹への対応等々が分かると昔から言われています。

(グリーンフィールド・江頭)

1659486719636.jpg

1659486732392.jpg
posted by グリーンフィールド at 17:19| Comment(0) | 鷹について

2022年07月29日

オオタカの巣周り

毎月おじゃましております関東のゴルフ場コースの周りにある赤松で、毎年オオタカが営巣しており、今年も一羽の若を確認致しました。

朝から親に餌をねだるように鳴いています。

しかしこの鳴き声ももう少しすると聞けなくなります。
鳴くことでの(他の鳥に襲われたり、獲物に居場所を知られてしまったりといった)デメリットを知って滅多に鳴かなくなります。

無事に冬を越せますように。

※【巣周り】 親からまだ餌を貰っているが、鷹としてのマナーや飛び方を覚え巣の周りを飛んでいる状態


(グリーンフィールド・岡村)

30589.jpg

30590.jpg
posted by グリーンフィールド at 20:57| Comment(0) | 鷹について
にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ
にほんブログ村