2022年04月11日

サギの習性と追い払い

先日滋賀県草津市と栗東市に鷹を飛ばしてサギの追い払いに行ってきました。
サギは集団で繁殖する(コロニー)事が多いようです。
何度も何度も枝を咥え巣作りが始まります。
初期の巣作りの段階では鷹を飛ばして追い払う事は難しくないのですが、巣が完成してしまうと非常に難しいです。

もう一度苦労して違う場所で巣を作るのは大変です。
子育ての環境が良いか?
鷹などの天敵がいないか?
近くに安易に餌が調達できるか?
そんな調査をしたあとに大変な巣作りをするのです。

先日の現場は追い払うのには難易度の高い現場でした。
通常は天敵である鷹を放すと危険を感じすぐ飛んで逃げていきますが、今回は鷹を放すと凄く大きな声で鳴き10mほど飛ぶのですが逃げずに上空で旋回して、鷹が居ない事を確認して巣に舞い戻ってきます。
戻ってきたサギを発見したら再度鷹を放して威嚇し追い払いします。

この現場は2年目で去年はおよそ400〜500羽ほど営巣しており、私もかなり追い払うのに苦労した事を覚えています。
今年は一番多い時で50羽ほどでしたが、4回の追い払い作業で20羽ほどまで減らす事ができました。

抱卵時期になると追い払う事が不可能になるので、状況を判断して追い払い作業を終了します。

(グリーンフィールド・田中)

S__2965604.jpg
posted by グリーンフィールド at 16:23| Comment(0) | 害鳥の習性について

2022年03月28日

鷺(サギ)の追い払い

先日滋賀県野洲市にある兵主大社さんに鷺の追い払いに行ってきました。
数年前は繁殖期になると集まりコロニーになり大音量の鳴き声や糞害で悩まされていたそうです。
今年は鷹の効果なのか1組のペアしか確認できませんでした。
本殿横には見事な日本庭園があり鷹も人間もすごく癒されました。
作業中たくさんの参拝された方々に囲まれ応援のお声もいただき歴史、文化を守る事に微力ながら貢献できている事に誇りに思える一日でした。

※宮司様に許可を得て掲載しています。

(グリーンフィールド・田中)

S__2867301.jpg

S__2867303.jpg
posted by グリーンフィールド at 17:11| Comment(0) | 害鳥の習性について

2022年03月22日

カラスの巣に注意!

3月に入り暖かくなってきました。

野鳥も繁殖期に入りあちこちで巣作りが見られます。
私の家から駐車場までの道中にカラスが電柱に巣を作っているのを発見しました。
観察すること約1週間で大きな巣が完成してました。
発見して10日ほどで撤去されていました。

私の予想では同じ場所に再度営巣すると思います。予想が的中したらまたブログで報告させてもらいます。
弊社にも巣の撤去依頼の電話を数件いただいておりますがお客様にもご説明させていただきましたが卵を産んで少し日にちが経過してからの撤去しないとすぐに巣を作ります。
日本では鳥獣保護法で卵を産んだ時点で巣の撤去はできません。
弊社では時期を見定め行政に許可証を発行してもらっての撤去作業をします。

写真は去年の古いものです。
1枚目の写真は卵を産んでますね。
大きな木の枝分れに上手に作っています。
2枚目、3枚目はもうすぐ巣立ちの時期ですね。
この時期は私も経験しましたができるだけ巣に近寄らないほうが安全です。
後ろから静かに飛んできて襲われることがあるので注意が必要です。S__2826360.jpgS__2826362.jpgS__2826363b.jpg

ハトやカラスの糞害対策

関西、関東、東海、中国

(その他全国対応致します)

ハト カラス ムクドリ等の害鳥対策

鷹を使ったイベントや公演等は

害鳥対策のスペシャリスト

グリーンフィールドへ


https://gfhawk.com


お見積もり・お問い合わせはこちらから


https://gfhawk.com/inquiry.html



会社紹介

https://www.youtube.com/watch?v=Rpt937wNLcw

タグ:営巣 烏の巣
posted by グリーンフィールド at 17:27| 害鳥の習性について
にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ
にほんブログ村