2024年09月12日

カラスの秋冬(カラスの営巣)

秋冬は、子育てが終わったカラスにとっても群れで行動をしているカラスにとっても、自然界では餌となるものが少なくなってくる季節です。…(続きを読む)

「最近カラスが現れてゴミ箱を荒らされるようになった」「今までは2羽くらいしかいなかったカラスが増えてきた」といったことを経験された方もいらしゃると思います。

秋冬のカラスは餌を求めあちらこちらと、行動範囲が広くなります。
またその年に生まれた若カラスが群れを組んで飛び回る季節でもあります。
急にカラスが増えたという場合は、若カラスの侵入が考えられます。

カラスのペアはテリトリーを作って繁殖します。
繁殖期のあいだは他のカラスをテリトリー内には絶対に入れません 。
が、繁殖期が終わると他のカラスがテリトリーに入ってきても追い出さなくなるため、その場所のカラスが増えたようになります。

カラスは餌の少なくなる冬を乗り越えるためにあの手この手で行動を起こします。
こういったことを放置すると、その場所て新たにペアのカラスが営巣したりすることになりますのでみなさまお気を付け下さい。


(グリーンフィールド・岡村)




鳩・カラス対策でお悩みのマンション所有者/管理者さまへ


このようなことでお困りではないですか?




なぜ、グリーンフィールドはナンバーワンなのか?




国内で最初に鷹を使った害鳥駆除を手掛けた(株)グリーンフィールドが、常に最大手であり続ける理由が分かる動画はこちら






お見積り・お問い合わせはこちらまで



害鳥駆除についてだけでなく、イベントのお見積り・お問い合わせや取材依頼もこちらで受け付けております。
お見積り・お問い合わせフォームはこちら








posted by グリーンフィールド at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 害鳥の習性について

2024年09月09日

現場によって違う、カラスの目的(カラスの営巣)

カラスは1月から繁殖の準備に入ります。
まず、周りに気になるものがないか確認したうえで巣の場所を決めます。
巣の場所が決まると、枝や針金やハンガーで巣を作り出します。…(続きを読む)

3月頃から時間をかけて丈夫な巣を完成させます。
4月から5月にかけては産卵です。

この頃オスのカラスがしきりに巣の周りをパトロールします。
場合によっては巣の近くを歩いている人などを威嚇攻撃してきます。
しばらくすると雛がかえり、親カラスが頻繁に餌を運びます。

この頃にゴミの集積場などから色んな食べ物を集めるたりするため、カラスの被害が多くなります。
そして雛を守るための威嚇も激しさを増してきます。

6月〜8月は雛が巣立ちをする時期になります。
巣立ちと言ってもまだ親のようには飛べません。
地面に降りていることも多くあります。

そんな若鳥を親カラスは必ずどこかから見守っています。
若カラスに知らずに近寄ると1年のうちで最も激しく威嚇攻撃にあいますので、この時期は特に注意が必要です。

私どものカラス追い払い作業の依頼も、ほぼ毎年1月から8月がピークとなります。
しかし本当は、営巣している場所からペアのカラスを追い払わない限り毎年この繰り返しとなってしまい、根本的な解決にはならないのです。

弊社ではご依頼頂いたお客様に現場でのカラスの行動をご説明し(現場によってカラスの目的が違うため)その現場にあったプランをご提案します。
カラスにとってその現場は営巣場所なのか、餌場なのか。
あるいはカラスの溜まり場なのか、夕方になってねぐらに帰るまでに集まる場所なのか、それとも朝の餌を探しに行く前に集まる場所なのか…
それらを見極めて提案致します。
お困りの方は一度ご相談下さい。


(グリーンフィールド・岡村)




鳩・カラス対策でお悩みのマンション所有者/管理者さまへ


このようなことでお困りではないですか?




なぜ、グリーンフィールドはナンバーワンなのか?




国内で最初に鷹を使った害鳥駆除を手掛けた(株)グリーンフィールドが、常に最大手であり続ける理由が分かる動画はこちら






お見積り・お問い合わせはこちらまで



害鳥駆除についてだけでなく、イベントのお見積り・お問い合わせや取材依頼もこちらで受け付けております。
お見積り・お問い合わせフォームはこちら








posted by グリーンフィールド at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 害鳥の習性について

2024年09月05日

ムクドリでお困りの方へ(三重県の公道での追い払い)

こんにちは、久しぶりにブログを書いている中村です。
実に1年ぶりのブログになります。
この間に相棒の鷹が1羽増えました。…(続きを読む)

先日三重県のとある町でムクドリ追い払いの依頼があり1回目の作業を行いました。
お客様からお聞きした被害ポイントで重点的に作業を行い、2時間程でポイント内全ての追い払いが完了しました。

ムクドリには繁殖期を終えると群れを作り、明るい場所へと飛来し眠る習性があります。
1000羽以上が一気に集まるため大量のフンが落ち、衛生状態が悪化する等の被害が引き起こされます。

これをご覧になっている方の中にも駅や公園に集まるムクドリを見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

そんな厄介なムクドリですが、鷹を用いての作業では大体が3回〜5回程で追い払うことができます。
ムクドリでお困りの方はいちど弊社へとご相談してみてはいかがでしょうか。


(グリーンフィールド・中村)


ムクドリでお困りの方へ(三重県の公道での追い払い)ムクドリでお困りの方へ(三重県の公道での追い払い)




鳩・カラス対策でお悩みのマンション所有者/管理者さまへ


このようなことでお困りではないですか?




なぜ、グリーンフィールドはナンバーワンなのか?




国内で最初に鷹を使った害鳥駆除を手掛けた(株)グリーンフィールドが、常に最大手であり続ける理由が分かる動画はこちら






お見積り・お問い合わせはこちらまで



害鳥駆除についてだけでなく、イベントのお見積り・お問い合わせや取材依頼もこちらで受け付けております。
お見積り・お問い合わせフォームはこちら








posted by グリーンフィールド at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 害鳥の習性について

2024年07月16日

カラスの現場あるある(周辺環境とカラス)

お客様から「カラスが飛来して困っている」という連絡があれば、見積のために現場の確認にお伺いします。…(続きを読む)

そして現場の周囲を確認しますと、お客様の会社の敷地の隣や、隣ではなくても近くにゴミの集積や処理をしている施設があった、というようなことがあります。

そういった場所ではかなりのカラスが1日を通していることが多く、特に冬場の餌の少ない時には、離れた所からもカラスが集まります。
そういった環境では、根本的にカラスを追い払うのは無理です。
常に食べ物があるのですから、カラスは諦めません。
ただし、隣接している場所にカラスが入らなくすることはできます。
こういった周囲の環境のことでお困りの方は一度ご相談下さい!


(グリーンフィールド・岡村)


カラスの現場あるある(周辺環境とカラス)




鳩・カラス対策でお悩みのマンション所有者/管理者さまへ


このようなことでお困りではないですか?




なぜ、グリーンフィールドはナンバーワンなのか?




国内で最初に鷹を使った害鳥駆除を手掛けた(株)グリーンフィールドが、常に最大手であり続ける理由が分かる動画はこちら






お見積り・お問い合わせはこちらまで



害鳥駆除についてだけでなく、イベントのお見積り・お問い合わせや取材依頼もこちらで受け付けております。
お見積り・お問い合わせフォームはこちら








posted by グリーンフィールド at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 害鳥の習性について

2024年06月26日

カラスが考えた対抗策!?鷹匠との頭脳戦


最近、カラスが歩いている人を襲うという報道をよく見聞きします。
なぜ襲うのか?
その周辺に幼鳥がいたりカラスの巣があるから、ということが一番の理由であることがほとんどです。…(続きを読む)

特に幼鳥が巣立ちして間もなくは、巣の周辺をウロウロしています。
まだ親鳥と同じようには飛べず、その幼鳥を親鳥が守っていることが原因で襲われるのです。

私がお世話になっているお客様の現場でも12月〜5月は、ただ鷹を飛ばすのではなく、カラスに現場で営巣をさせないための飛ばし方で対応します。
いっぽう6月〜8月は、同じ鷹でも幼鳥が現場の敷地に入らないような飛ばし方をさせるというように、時期によって飛ばし方を分けて対応致します。

ただ飛ばしているだけでは追い払いはできません。
カラスはすごい観察力で私達の行動を見ています。

毎年鷹を飛ばしているある現場でのことです。
昨年に営巣していたカラスが、今年も来てみればまた同じ場所で営巣準備をしており、巣もほぼ完成しているようでした。

「しまった!」と思いましたが、実はこの巣はダミーだったのです。

カラスはこの場所から離れたところにで別の本丸の巣を作っていました。
我々の動きを観察していて、目くらましのためにわざとダミーを作るとは、本当に賢いですね。

ただこちらも負けずに観察してますので、本丸の存在は実はわかっていました。
ただ本丸の巣はお客様の敷地より外側にあり、また周辺に迷惑をかけるような場所ではないのでそのままにしておきました。

後は幼鳥がお客様の敷地に入らないように作業を進めましたので、今年は何の被害もありませんでした。
このように我々は、現場ごとに敷地内とその周辺の状況をしっかり状況し、その現場にあった作業内容を考えることで被害を防いでいます。


(グリーンフィールド・岡村)


カラスが考えた対抗策!?鷹匠との頭脳戦




鳩・カラス対策でお悩みのマンション所有者/管理者さまへ


このようなことでお困りではないですか?




なぜ、グリーンフィールドはナンバーワンなのか?




国内で最初に鷹を使った害鳥駆除を手掛けた(株)グリーンフィールドが、常に最大手であり続ける理由が分かる動画はこちら






お見積り・お問い合わせはこちらまで



害鳥駆除についてだけでなく、イベントのお見積り・お問い合わせや取材依頼もこちらで受け付けております。
お見積り・お問い合わせフォームはこちら








posted by グリーンフィールド at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 害鳥の習性について

2023年10月16日

情報交換をするカラス(奈良の工場でのカラス追い払い)

奈良の工場でのカラスの追い払い現場です。
夕方になるとあちらこちらからカラスが集まってきます。…(続きを読む)

今ではこの建物を超えて他の場所へ行くようになっています。
この時期、カラスは塒に帰る前に広いビルの屋上や工場の屋根などに集まり、情報交換等をしてから塒に入る習性があります。

このような事でお困りの方はご一報ぐださい。


(グリーンフィールド・岡村)


↓動画で鷹を飛ばしているのは福田さんです。



↓鷹はハリスホークの豪(ゴウ)ちゃんです。
情報交換をするカラス(奈良の工場でのカラス追い払い)




鳩・カラス対策でお悩みのマンション所有者/管理者さまへ


このようなことでお困りではないですか?




なぜ、グリーンフィールドはナンバーワンなのか?




国内で最初に鷹を使った害鳥駆除を手掛けた(株)グリーンフィールドが、常に最大手であり続ける理由が分かる動画はこちら






お見積り・お問い合わせはこちらまで



害鳥駆除についてだけでなく、イベントのお見積り・お問い合わせや取材依頼もこちらで受け付けております。
お見積り・お問い合わせフォームはこちら








posted by グリーンフィールド at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 害鳥の習性について

2023年07月28日

暑い!

本日は埼玉のゴルフ場での作業でした。
この暑さでカラスは日陰に入り出てきません。…(続きを読む)

この時期の作業は早朝か15時以降に行うことが多くなります。
野鳥は暑いときは日中は日陰や風通しのよい場所で休んでいます。
本日も朝は6時位から11時位まで、午後は15時〜16時と、カラスに合わせて作業をいたします。


(グリーンフィールド・岡村)


暑い!




鳩・カラス対策でお悩みのマンション所有者/管理者さまへ


このようなことでお困りではないですか?




なぜ、グリーンフィールドはナンバーワンなのか?




国内で最初に鷹を使った害鳥駆除を手掛けた(株)グリーンフィールドが、常に最大手であり続ける理由が分かる動画はこちら






お見積り・お問い合わせはこちらまで



害鳥駆除についてだけでなく、イベントのお見積り・お問い合わせや取材依頼もこちらで受け付けております。
お見積り・お問い合わせフォームはこちら








posted by グリーンフィールド at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 害鳥の習性について

2023年02月21日

繁殖シーズンに入りました

野鳥の繁殖シーズンになってきました。
野鳥が一生懸命さえずりメスの気を引こうとするにぎやかな季節です。…(続きを読む)しかしカラスや鳩も繁殖に入りますので、営巣の準備や縄張りの見回りなど、活発に動き回ります(もっともハトの場合は、工場内の暖かい場所などがあれば冬でも繁殖しますが)。
工場や倉庫などでの被害が増える季節でもあります。

「対策は早めに!」をおすすめいたします。
年間契約をさせて頂いております現場でも、通常よりも少し飛ばす回数を増やすことで備えます。


(グリーンフィールド・岡村)


↓写真は、兵庫県の現場でカラスとオオタカの睨み合っているところです
繁殖シーズンに入りました
posted by グリーンフィールド at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 害鳥の習性について

2022年10月19日

追い払いの効果を持続するために(環境維持の重要性)

私が担当していますお客様はだいたい2〜7年継続して頂いております。

当初カラスの被害でお困りだったお客様ですが、カラスの被害は1〜6ヶ月くらいで収まります。
その後は鷹が飛来していると思わせるための環境維持で月に1〜3回くらい継続していただいております。
カラスや鳩・ムクドリ等は工場の外の環境が変わるだけで工場内に入りだしたりすることがあるため、環境維持のために鷹を飛ばすのです。

お客様からすると、「被害がなくなる=作業終了」という認識になりがちです。

が、野鳥は簡単に諦めることはありません。
せっかく追い払っても、「鷹が最近いないな」と野鳥に思われると戻ってきます。
自然界で生きていくのにトライアンドエラーに飽きる個体は生きていけません。
トライアンドエラーに飽きない個体が冬を乗り越え命を繋いでいきます。

ですのでお客様には、カラス・鳩等の習性や現場の自然環境についてなどをご説明し、環境維持の追い払いをいたしております。

せっかく費用をかけて追い払っても、その後の環境維持をせずにやめてしまうとまたイチからスタートとなり費用が余計にかかります。
月に1〜3回飛ばして環境維持をすることで、害鳥の侵入を防ぐことができ、結果的に費用も安上がりになります。

そのようなことについてお客様と良くお話をし、ご理解いただいたお客様には喜んで頂いております。

原因となっている場所だけでなく、その周辺の自然環境や、その環境が季節でどう変わるのかを把握し、何事もお綿密な相談やしっかりとしたアドバイスを通じてお客様とのコミュニケーションをとることが大切です。

33864.jpg
posted by グリーンフィールド at 23:36| Comment(0) | 害鳥の習性について

2022年04月19日

いつもより威嚇が激しい!そんなときは…

先日兵庫県尼崎市へカラスの追い払いに行ってきました。

鷹を飛ばすといつもの事ですがカラスが威嚇してきました。
しかし、いつもと違うことがペアのカラスの威嚇がとにかく激しいことでした。

原因はすぐに気付きました。
近くに巣があるはず!
鷹を手に据えながら営巣できそうな木や電柱を注視。
ありました!

立体駐車場の外部階段のすぐ横の木で巣の中を覗くことができ、幸いにも卵を産んでいないのも確認できたので行政に許可をとることなく(※注)巣の撤去する事ができました。

お客様に詳しく聞くと2週間ほど前から外部階段を通行止にしていたそうです。
落とした枝やハンガーを集め通行止は1週間ほど様子を見てから解く事にしました。

(グリーンフィールド・田中)


※注

【もし、すでに卵があったら?】

卵がある時点で、行政に有害鳥獣捕獲許可証を発行してもらう必要があります。
日本では鳥獣保護法で野鳥を捕獲してはいけないと決められているのですが、それは孵化していない卵の状態であっても対象となります。

S__3014741.jpg

S__3014743.jpg

S__3014744.jpg

S__3014745.jpg
posted by グリーンフィールド at 00:00| Comment(0) | 害鳥の習性について