2023年03月10日

花粉症再来

実家にいた頃は毎年春と秋に酷い花粉症でしたが、関東にきてからパタリと症状が出なくなり快適に過ごしていました。…(続きを読む)

が、今年なんと症状が出てしまい、屋外での作業なので花粉はもちろん、砂埃や車内・家の中のハウスダスト、鷹の細かい羽毛にまで反応する始末…

今まで車内にティッシュを置いていませんでしたが、必需品になりそうです。

(グリーンフィールド・江頭)


花粉症再来
posted by グリーンフィールド at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月13日

もうすぐ塒入(トヤいり)

少しづつ暖かくなってきましたねーと思っていたら今日は寒く、なかなか体がついていきません。…(続きを読む)

体調を崩されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし必ず季節はめぐりますし、春はすぐそこまで来てます。
もう少し頑張りましょう。

写真のオオタカの蒼音(アノン)2月末で塒(トヤ)入の予定です。
今年の10月にまた頑張ってもらいます。

-------------------------------------
【塒(トヤ)について詳しくはこちら】

オオタカの塒(トヤ)
片塒(かたとや)の羽になりました
-------------------------------------

(グリーンフィールド・岡村)


もうすぐ塒入(トヤいり)もうすぐ塒入(トヤいり)
posted by グリーンフィールド at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月02日

冬季研修が行われました(日本放鷹協会の鷹匠試験や研修)

先日、NPO法人の日本放鷹協会にて冬季研修会がありました。…(続きを読む)
会員が一同に集まり、日頃の訓練成果を見てもらったり、鷹師である鷹匠に教わって疑問点を解消したりしますが、特に新人会員さんは鷹の扱いで危険なことややってはいけないこと等の研修を受けます。

協会では年一回の冬季研修と実猟研修、鷹匠補になるための研修等があり、「諏訪流」と言う流派を継承しております。

鷹匠補や鷹匠になるには試験に合格する必要があるのですが、とりわけ鷹匠試験はかなり難しいです。
今回は仕事の都合で私は参加出来ませんでしたが、うちの三輪さんが参加してくれました。
グリーンフィールドの研修だけではなく(仕事の都合がつけば)協会の研修会にも参加し、安全に鷹を飛ばす技術に磨きをかけております。

(グリーンフィールド・岡村)

写真は研修中の三輪鷹匠とベンガルワシミミズクです。

三輪鷹匠とベンガルワシミミズク三輪鷹匠とベンガルワシミミズク
posted by グリーンフィールド at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ
にほんブログ村