2023年01月16日

弊社の安全対策への取組みについて

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日ニュースでも取り上げられておりました甲賀市のカラス駆除において、鷹が人を襲うという重大な事故が発生したとの事で、弊社にもお客様からお問い合わせやご心配のご連絡を頂いておりますので、この場を借りて弊社の安全対策への取組みをご紹介いたします。…(続きを読む)

まずは、今回ケガをされた方の一日も早いご回復を心より願っております。

そのうえで今回の事故に弊社は一切関係ございません。事故の起こった原因等、詳細な事が分かりませんのでコメントは差し控えさせていただきます。

弊社は創業以来、現在に至るまで人に対してケガを負わせるような事故を起こした事は一例もございません。

弊社安全対策への取組みについて


【1】弊社では、日本放鷹協会・諏訪流鷹匠である岡村憲一(鷹匠歴30年)の指導の下、鷹匠研修や鷹の訓練を定期的に行っております。

【2】社員教育を定期的に行うことで鷹の状態・鷹匠の技術を常に把握しており、少しでも不安のある鷹や鷹匠は作業に出さない方針を掲げております。

【3】現場での問題点があれば、社内で連携して作業に取り組みます。

【4】弊社鷹匠が調教した鷹以外は一切使用しません。

※基本的にインプリント個体(産まれた時から人の手で育てられた個体)は興奮しやすいため使用しません。

【5】万が一に備えて、対人対物1億円の賠償責任保険に加入しております。


以上の事を社内で徹底して作業に当たっております。

しかしながら、今回の事故を受けてより一層安全に配慮し、お客様に喜んでいただけるよう精進して参りますので、今後とも宜しくお願い致します。

(グリーンフィールド代表取締役・伊駒)


グリーンフィールドにおける鷹匠の教育と鷹の管理


諏訪流鷹匠・岡村による研修風景
諏訪流鷹匠・岡村による研修風景
諏訪流鷹匠・岡村による研修風景

定期的な社員研修についてはこちら →

鷹の管理についてはこちら →



posted by グリーンフィールド at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2023年01月15日

天気がすぐれず…

昨日関東では久しぶりに雨が降り、予定していた現場が中止。
急なお休み。…(続きを読む)

そのため家の中を大掃除(こう見えて綺麗好きな私)。
今日もどんよりとした天気でしたが、作業中はなんとか天気がもってよかったです。

一日パートナーの鷹と過ごしました。

(グリーンフィールド・江頭)

休日の鷹
posted by グリーンフィールド at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月11日

糞害の清掃には多大なコストが(兵庫県でのハッカチョウ追い払い)

去年末に兵庫県のとある自治体からムクドリの追い払い依頼があり、現場へ見に行きました。…(続きを読む)

動画は現場近くのテナントビルの屋上から撮影した時のものです。
ムクドリとは鳴き声が違うのがすぐにわかりました。

そして鳥の群れが近くに飛来してきて確信しました。
これはハッカチョウという外来種の鳥で、主に中国に生息している鳥です。
ムクドリより黒く、鳴き声もムクドリより大きいんです。

この日は鷹も飛ばさずに、先ずは敵を知るつもりで偵察しにきました。
この日早速、4回の放鳥依頼をいただきました。

ムクドリと同様にハッカチョウの群れによる道路のフンの汚れは大変なもので、道路の清掃費用のことを考えれば放鳥で糞害を防ぐ方が安くすむとのことでご依頼をいただいております。

およそ500羽ほどいたハッカチョウは去年中で3回の放鷹作業を終え、年明けに仕上げで鷹を飛ばして確認しましたが、あれだけ群れていたハッカチョウもわずか5羽ほどが飛んでいただけになり、ご依頼主のお客様も喜んでいただき嬉しい限りです。




posted by グリーンフィールド at 03:14| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の害鳥対策
にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ
にほんブログ村