2022年12月29日

羽合わせ(新人のフォーム修正)

鷹を飛ばすときには、初速を付けるために押し出すのですが、これがなかなか難しい。
どうしても振り回す様なカッコになりがちです。…(続きを読む)

諏訪流では、本来は振り回すのではなく押し出すことが重要なんです。
いったんコツを掴んでいても、また徐々にフォームが崩れて、振り回すような感じになってきたりします。

フォームが固まるまでは時々、自分のフォームを他の人に見てもらい、修正することが必要です。
昔は諏訪流の鷹師の方が、振り回している人に「それはただぶん投げているだけたよ」とよく指摘されていたのを思い出します。

新人君も今日、フォームの修正を致しました。

(グリーンフィールド・岡村)


posted by グリーンフィールド at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 鷹と鷹匠の訓練

2022年12月23日

ただ飛ばすだけではダメ(工場でのカラスの追い払い)

本日の現場は大阪府内の海に面した工場さんです。

カラスが約15羽、オオタカに気付いて飛来してきました。…(続きを読む)
そのカラスを追い払いにかかると30分程度でいなくなります。

カラスが鷹に何度か威嚇してきますが、カラスが鷹に近付いて来るタイミングでこちらに呼び戻します。
カラスは自分が何が攻撃を受けるかもと思い、次からは鷹との距離をあけるようになります。

鷹を飛ばすときにはすべてにおいてカラスが嫌がるような飛ばし方をすると、カラスは身の危険を感じその場を離れて行きます。

ただ単純に鷹を飛ばしても駄目なんですね。
カラスに「危険」と思わせることが大切! 

(グリーンフィールド・岡村)


オオタカハイブリッドのアノンちゃん

posted by グリーンフィールド at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月22日

まだ油断は禁物(工場でのハトの追い払い)

今回の現場は京都府の工場です。
ここでは鳩の追い払いを行っておりますが 先月からは鳩の目撃がなくなってきております。…(続きを読む)

鳩は追い払いの中でも一番厄介な動物のひとつです。
夏場に一度営巣していましたが、鷹で追い払ってからは姿をませておりません。

とはいえ、春になりましたらメインの繁殖期に入りますので、まだまだ油断は禁物です。

(グリーンフィールド・岡村)

posted by グリーンフィールド at 04:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場の鳩カラス対策
にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ
にほんブログ村