2022年10月31日

オオタカの尾鈴と足革&日本放鷹協会研修

昨日はオオタカの尾鈴と足革を付けに、岐阜の河童さんというお店に出かけました。
私の先輩鷹匠の方が経営されているお店で、グリーンフィールド所属の鷹匠はみな、河童さんに手配していただいた鷹をパートナーに仕事をしています。

いつもは鷹の訓練開始前に付けるのですが、今回はフリーフライト直前に付けることにしました。

ちょうど今日は私も所属しているNPO法人・日本放鷹協会の研修日であったため、協会の会員さんも来店していました。
日本放鷹協会は諏訪流の流派です。
諏訪流という伝統の保存のため、毎年1月の全員参加の研修会や個別の初心者研修、鷹匠補研修などを開催しております。
そこでは技術だけでなく、鷹を扱う大変さや安全に対する意識、動物愛護の精神なども細かに教えて頂けます。

私は会員さんのハリスホークでのルアーリング等の研修の後、オオタカの尾鈴や足革等を装着する作業をいたしました。

グリーンフィールドにおいては通常、ハリスホークは足に鈴をつけてますが、オオタカには伝統にのっとり、尾羽根につけました。

(グリーンフィールド・岡村)

34336.jpg34337.jpg34338.jpg

↓ルアーリングの訓練を受けるハリスホーク

34334.jpg
posted by グリーンフィールド at 12:00| Comment(0) | 日記

2022年10月28日

オオタカが始動しました(ゴルフ場での追い払い)

オオタカが始動しました。

今は紐を付けての訓練ですが、今週末にはフリーフライト(紐なしの状態)の予定です。
今期はどんな飛びを見せてくれるか楽しみです。

今日の現場はゴルフ場です。
オオタカが飛ぶまではガヤガヤと鳴いていた野鳥でしたが、2回程飛ぶとオオタカの周りは静寂となりました。

今年2年目(片塒)の羽色もスッカリ変わり堂々としてます
34132.jpg

オオタカ・蒼音(アノン)さんの6月のころの姿
オオタカ・蒼音(アノン)さんの7月のころの姿

(グリーンフィールド・岡村)
posted by グリーンフィールド at 01:13| Comment(0) | トレーニング

2022年10月23日

久しぶりのイベント(市川市動植物園でのフライトショー)

コロナと暑さが落ち着きだした今日、久しぶりにイベントが再開されました。

今までイベントで飛んでくれていた鷹が塒(とや)中の為、今回からは別の子がメインで頑張ってくれました!
念入りに調子の確認をし、この鷹がこなせる内容に変更しながら進行しました。

KIMG0509(ボカシ).jpg
posted by グリーンフィールド at 23:49| Comment(0) | イベント情報
にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ
にほんブログ村