2022年04月19日

いつもより威嚇が激しい!そんなときは…

先日兵庫県尼崎市へカラスの追い払いに行ってきました。

鷹を飛ばすといつもの事ですがカラスが威嚇してきました。
しかし、いつもと違うことがペアのカラスの威嚇がとにかく激しいことでした。

原因はすぐに気付きました。
近くに巣があるはず!
鷹を手に据えながら営巣できそうな木や電柱を注視。
ありました!

立体駐車場の外部階段のすぐ横の木で巣の中を覗くことができ、幸いにも卵を産んでいないのも確認できたので行政に許可をとることなく(※注)巣の撤去する事ができました。

お客様に詳しく聞くと2週間ほど前から外部階段を通行止にしていたそうです。
落とした枝やハンガーを集め通行止は1週間ほど様子を見てから解く事にしました。

(グリーンフィールド・田中)


※注

【もし、すでに卵があったら?】

卵がある時点で、行政に有害鳥獣捕獲許可証を発行してもらう必要があります。
日本では鳥獣保護法で野鳥を捕獲してはいけないと決められているのですが、それは孵化していない卵の状態であっても対象となります。

S__3014741.jpg

S__3014743.jpg

S__3014744.jpg

S__3014745.jpg
posted by グリーンフィールド at 00:00| Comment(0) | 害鳥の習性について

2022年04月18日

すべては「据え」から

鷹の仕込みで重要なのは据えです。
「据え」とは、拳に鷹を乗せることを言います。

この据えが安定するようになるのに3年はかかると言われています。
ですので鷹匠になるために、何をするにも鷹を据えることから始まるのです。
「据えが安定しないと鷹が落ち着かなくなったり病気になったりする」と諏訪流鷹師の花見先生はおっしゃっておられました。

というわけで、新人君も据えるところから頑張ってもらいます。

昔は湯呑を拳に乗せて歩いたりしゃがんだりという訓練をしました。
湯呑を落さずにそれらが出来るようになれば、次は鷹では無く鳩を拳に据え練習します。
そしてその後に鷹を据えさせて貰えるようになります。
いきなり鷹を据えさせてはもらえないのです。

据えが悪いために鷹の機嫌が悪くなると、鷹の反応も悪くなりコントロールできなくなります。
とにもかくにも、正しく据えることが大切なのです。

原くんはまずペットボトルで訓練しています。

(グリーンフィールド・岡村)

3c94618d1f76be54360a5aaf30aeb5a6-KIMG3431.JPG
posted by グリーンフィールド at 00:00| Comment(0) | トレーニング

2022年04月13日

害鳥でお困りならなんでもご相談を!

私たちグリーンフィールドは鷹を飛ばして害鳥の追い払いを始め捕獲・清掃・アフター管理など全国を走り回っています。
現場をよく観察し、よく考え、時には先輩達に相談し一生懸命仕事をしています。

よく観察してよく考えた行動した結果、お客様から「ありがとう!」と感謝される事が私たちにとって一番のご褒美です!

害鳥でお困りならなんでもご相談ください!

(グリーンフィールド・田中)

S__2973811.jpg

S__2973813.jpg
posted by グリーンフィールド at 16:42| Comment(0) | 株式会社グリーンフィールドについて
にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ
にほんブログ村