2023年03月18日

それぞれの好み(鷹の模様について)

先日、とある団地でハリスホークを飛ばして作業を行っていた際に、住人の方から
「日本の鷹と違って綺麗な羽の色ね」
と声をかけて頂きました。…(続きを読む)

また以前は
「自分が知っている鷹と全然違う」
とも言われたことがあります。

鷹斑がある種類の方が鷹らしいと言われる方もいれば、ハリスのような全身が同色の種類を好みと言う人もいてさまざまだなと思いました。
ちなみに私は猛禽に限らず大体の鳥類は好きです。
水族館に行っても海洋生物を見るよりペンギンや水鳥のエリアを見る時間の方が長いです。

鷹斑…お腹や尾羽根の横模様


(グリーンフィールド・江頭)


↓ハリスホーク
それぞれの好み(鷹の模様について)


↓師匠の岡村が担当する、鷹斑のあるオオタカ
それぞれの好み(鷹の模様について)
posted by グリーンフィールド at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鷹について

2023年03月17日

ルアーでカラスもパニックに(大阪の工場・大学でのカラス追い払い)

今日の現場は午前は大阪府内の工場、午後は同じく大阪府内の某大学で、どちらもカラスの追い払いを行いました。…(続きを読む)

工場での追い払いでは作業前にカラスが20羽ほど遊んでいたのですが、オオタカが姿を現してカラスに突っ込んで行ったためパニックになっていました。
ルアー(疑似餌)を取らせると慌ててその場を離れて行きます。

大学では学生さんはまだ春休みで、校内はいつもより静かでした。
こちらもカラスですが、まだ本格的な威嚇はしてきません。
ペアのカラスのテリトリーなのですが、今年はいつもの年より営巣準備が遅いのかもしれません。
しっかりと観察しながら作業を進めます。


(グリーンフィールド・岡村)


※↓の動画は、工場の現場で鷹にルアー(疑似餌)を取らせているところです。
これを見たカラスは、「仲間が殺された」と勘違いすることが多いのです。



ルアーでカラスもパニックに(大阪の工場・大学でのカラス追い払い)ルアーでカラスもパニックに(大阪の工場・大学でのカラス追い払い)ルアーでカラスもパニックに(大阪の工場・大学でのカラス追い払い)
posted by グリーンフィールド at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場の鳩カラス対策

2023年03月10日

花粉症再来

実家にいた頃は毎年春と秋に酷い花粉症でしたが、関東にきてからパタリと症状が出なくなり快適に過ごしていました。…(続きを読む)

が、今年なんと症状が出てしまい、屋外での作業なので花粉はもちろん、砂埃や車内・家の中のハウスダスト、鷹の細かい羽毛にまで反応する始末…

今まで車内にティッシュを置いていませんでしたが、必需品になりそうです。

(グリーンフィールド・江頭)


花粉症再来
posted by グリーンフィールド at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月09日

独り立ちまでもう少し(大阪の工場でのカラス追い払い)

新人の原君がただいま仕込中のハリスホークのオスの「雷(ライ)」です。…(続きを読む)
今は自宅の2階にある鷹部屋から階段を降りて玄関から外に出て、夜に「据え」に入っています。

このハリスホークはペアレント(親が育てた鷹)です。
この子は5ヶ月間、小屋で親と一緒にいましたので、鷹としてのマナーを少しはわかっています
興奮せず鳴かず、その分神経質なのですが、頑張ってやってくれてます。
4月に独り立ちできるよう、私もしっかりとアドバイスしていきたいと思います。


(グリーンフィールド・岡村)


独り立ちまでもう少し(大阪の工場でのカラス追い払い)


※↓の写真は、現場で原君が作業しているところです。
大阪の食品会社にて、カラスの追い払いをしています。

独り立ちまでもう少し(大阪の工場でのカラス追い払い)
posted by グリーンフィールド at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場の鳩カラス対策

2023年03月08日

脅威的なカラスの記憶力…継続的な対策を(大阪の集配所でのカラス追い払い)

今回の現場は大阪府内の物流センターです。
各地から荷物が集まり、また出ていきます。…(続きを読む)

荷物の中にはお菓子や(最近高値の)卵などの食料品があり、それを狙ってカラスが集まります。

特に朝の被害が多いのですが、カラスは荷物の箱の色だけでなく、トラックの色や形、さらにはそのトラックがやってくる曜日まで覚えていて、目当ての箱を開けて中身を持っていくのです。

こちらのお客様では月1回の追い払いを継続しており、今のところ被害は無いとのことですが、構外の公園等で営巣しているカラスのペアが3組いるため、そのポイントを中心に作業を行います。

こちらのお客様の様に、継続的な作業をすることが肝心です。

(グリーンフィールド・岡村)


脅威的なカラスの記憶力…継続的な対策を(大阪の集配所でのカラス追い払い)
posted by グリーンフィールド at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設の鳩カラス対策
にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ
にほんブログ村